ようこそ 成田星宮へ(熊谷市立成田星宮小学校)

学校教育目標  「世に立つ力」 ー知・徳・体を磨き 未来を拓くー

 

 

カウンタ

R5年:COUNTER87750
オンライン状況
オンラインユーザー2人
今週の予定
  
 

成田星宮小学校区 中学校HP

お知らせ


やさしい日本語・多言語で情報提供を行うホームページ及びメールマガジン
https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikoku/

外国人児童生徒等の教育のための情報検索サイト「かすたねっと」
https://casta-net.mext.go.jp/
 
【 令和5年度新入学児童保護者 様 】
  2/3(金)令和5年度入学説明会が行われます。学用品購入費の訂正がありますので、保護者の皆様にお知らせいたします。当日は、できる限りお釣りのないようご持参いただけるとありがたいです。
下記に詳細を掲示いたしましたのでご確認ください。
【価格修正】R5学用品一覧.pdf
 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

前期下校時刻の予定

日直を置かない日について

教育委員会より、「学校に日直を置かない日」について指示がありました。毎週の土日または振替日に加え、下記の時期(日にち)には学校に誰も控えていません。万が一、ご相談やご連絡がある場合は、熊谷市教育委員会教育研究所「教育相談窓口」(524-1111 内線551)に連絡してください。 

              記

日直を置かない日  
 8月13.14.15.16日(旧盆)
 秋季休業日
 県民の日(11月14日)
 開校記念日(5月28日)
 年末年始(12月29日~1月3日)
 

お知らせ

成田星宮小 スマホ使い方 宣言
【成田星宮小学校】スマホ使い方宣言.pdf
 
保護者のスマートフォン『4つの実践』
保護者のスマート・フォン
  
 
 

県内の各種相談窓口一覧

 臨時休業中に児童や保護者が相談できる県内の相談窓口一覧です。お子様のことや学習相談については、いつでも学校へご相談ください。
 県の相談窓口一覧
 

教育相談のお知らせ

  本校では、年間計画に「教育相談日」を設けておりますが、指定日以外にも随時受け付けております。担任や他の教職員の出張や研修会、会議等の関係でスケジュールの調整をさせていただければいつでも相談できますのでご活用ください。
 また、授業参観も事前にご連絡いただければ可能です。
 いずれの場合も、防犯のため、名札の着用と来校されましたら職員室への連絡をお願いできればと思います。
 
お知らせ

彩の国教育の日

熊谷ピンクリボンの会Link

 

閲覧数

毎年、たくさんの閲覧いただきありがとうございます。
今後とも、児童の学校生活の様子をお伝えして参ります。
~熊谷市立成田小学校~
 R01年度 211.136件
 R02年度 182.214件
 R03年度 305.642件
 R04年度 439.832件
~熊谷市立成田星宮小学校~
 R05年度        件

 

日誌

成田星宮の1日
12345
2023/12/11new

約100年に1度咲く花!

| by 職員室
地域の方が、珍しい竹の花が咲いたと持ってきてくれました。インターネットなどで調べてみると、竹が寿命を全うするときに最後に花を咲かせ、その後、枯れてしまうそうです。竹の寿命が60年から120年。そのため、約100年に1度見られるかどうかという貴重な花です。子供たちも興味津々です。





19:00
2023/12/08new

出前歯みがき教室

| by 職員室
 
 本日、出前歯みがき教室がありました。富士見中の保健委員さんが4年生に歯科指導を
してくださいました。歯みがきマンが登場して上手な歯のみがき方をおしえてもらい、歯と口について大切なことをたくさん学ぶことができました。立派な先輩の姿を見て自分もこんな中学生になりたいと思った人も多くいたことでしょう。
17:22
2023/12/07new

6年 家庭科

| by 職員室
6年生の家庭科では調理実習の計画を立てています。
今回は朝ごはん作りです。
何を作るか、材料は何か、作り方をグループごとに計画立てていました。
調理実習本番が楽しみですね!

 
17:49
2023/12/06new

授業参観

| by 職員室
本日授業参観がありました。全校一斉に「道徳」の授業を各クラスで行いました。児童はいつもと違う授業環境で、少し緊張している様子を感じました。いつも以上に手を挙げて発表したり、友達の考えに耳を傾けたり、熱心に授業に取り組んで頑張っていました。

   
 
18:34
2023/12/06new

5年生無言清掃

| by 職員室
校長室・職員室・職員玄関掃除は、先月から5年生が担当してくれています。「時間いっぱい掃除をする」という目標を掲げ、ゴミが落ちていないか最後まで熱心に掃除をしています。今日はドアや扉のレールの汚れを見つけみんなで協力して落としていました。さすが5年生です。全力無言清掃は全校の手本となっています。







15:44
2023/12/04

3年生 理科 虫眼鏡で日光を集める実験

| by 職員室
 

3年生の理科「光」では、太陽の光を鏡で反射させたときの光の進み方や

温度の上がり方、光り具合などを実験、観察してきました。

そして、特に子どもたちの関心を引いたのは、単元の終末にある

虫眼鏡で光を集めて黒い紙に当てる実験でした。上手に当てることが

できれば、煙が出て、穴を開けることができます。

「煙が出た!」「すごい!」

光の性質や太陽の光のエネルギーを体験を通して学ぶことができました。


16:31
2023/12/04

4年生 授業の様子

| by 職員室
令和5年12月4日(月)
 4年3組が理科の授業で実験をしていました。空気を温めたときや冷やしたときの変化をゼリーを使って考えていました。

11:10
2023/12/01

読書活動が充実しています

| by 職員室
先週まで読書月間でした。低学年向けの「絵本の館」には大勢の子供たちが本を借りに来ていました。また、図工室では、6年生の図書委員を中心に大型絵本の読み聞かせを行ってくれました。図書室では、図書委員の人たちが読書カードをまとめ、全校児童の貸出冊数を集計していました。子供たちは読書の秋を楽しいでいました。





18:54
2023/11/30

4年生 授業の様子

| by 職員室
令和5年11月30日(木)快晴。
 冬の寒さと太陽の暖かさを感じながら、4年2組が鉄棒の授業を行っていました。感覚作りの運動のやり方や鉄棒の授業で大切なポイントを学習していました。

~ コツコツと鍛えた体は宝物 ~
09:12
2023/11/29

6年生 持久走大会

| by 職員室
今日は持久走大会、6年生は2時間目に1000mを走りました。
天候にも恵まれ、風もなく絶好の持久走日和でした。
一人一人が目標を立て、最後の持久走大会に臨みました。
足を大きく前に出し、グラウンドを踏みしめる姿から、
6年生の強さを感じられました。
苦しくても前に進む力、自分との戦いに挑む勇気、
自分の限界を超えていくための粘り。
ここで得たたくさんの強さを大切に、
残りの小学校生活も過ごしていきましょう。

 
 


17:52
2023/11/29

持久走大会

| by 職員室
今日は、2・3・4・6年生の持久走大会の本番でした。雲一つない青空に恵まれ、絶好の持久走大会日和となりました。楽しみにしていた子も、不安に思っていた子も、気持ちの持ち方はそれぞれですが、どの子も大きながケガなく全力で走り切ることが出来ました。校長先生からは「必死になってゴールを目指すみなさんの姿に感動しました!」というお話もありました。「うれしい」「くやしい」など、色々な感情がありましたが、この経験を糧に今後も充実した学校生活を送ってほしいと思います。











17:33
2023/11/29

4年生 授業の様子

| by 職員室
令和5年11月29日(水)
 4年1組は国語の「新スポーツを考えよう」という授業の中で話し合った、風船バレーなどの新スポーツを学活の時間に行いました。みんなで工夫した新スポーツを楽しんでいました。

16:38
2023/11/28

持久走大会試走

| by 職員室
明日は持久走大会です。今日は最後の試走を行った学年もありました。大会に向けて、一人一人が自分の目標を持ち、毎日練習に励んでいました。~体を鍛え、やり抜く力~は、まさに「世に立つ力」です。明日は、全員が最後まであきらめない頑張る姿を見せてくれるはずです。(1年生と5年生は12月12日に延期となりました。)







19:19
2023/11/28

6年生 書きぞめスタート!

| by 職員室
6年生の書写では書きぞめ練習が始まりました。
本日は初回だったので、道具の置き方を確認し、
ポイントを押さえながら、一文字一文字ていねいに書きました。
さすが6年生、落ち着いて集中して取り組めていました。

 
 
15:21
2023/11/22

6年生 5年生とのタグラグビー

| by 職員室
本日は5年生との交流タグラグビー大会を行いました。
話を聞く態度も立派で、試合に臨む態度も5年生に敬意をもってプレーしていました。
最高学年らしさをみることができた大会でした。

 
 
16:47
2023/11/22

4年生 授業の様子

| by 職員室
令和5年11月21日快晴。
 4年生が持久走の試走をしました。コースや走るペースについて考えることができました。持久走大会当日までに、持久力を鍛えていきます。


 道徳の授業では担任のローテーションを行いました。
 1組は吉田先生と「日曜日のバーベキュー」という題材で学習をしました。


 2組は田島先生と「お母さんのせいきゅう書」という題材で学習をしました。


 3組は後藤先生と「ぼくだってオーケストラ」という題材で学習をしました。

08:05
2023/11/21

5年生  お箏体験教室

| by 職員室
本日、5・6時間目に齊藤才子先生をお迎えして、5年生のお箏体験教室が行われました。
指導者の先生からは、お箏の説明をいただき、楽譜の読み方まで丁寧に教えていただきました。子どもたちは、温もりある雅やかなお箏の音色に包まれ、とても楽しそうに取り組んでいました。一人ずつ角爪をはめて、「さくらさくら」の練習をしました。
なかなか聴くことのできない指導者の先生の生演奏も聴くことができてとても嬉しそうな笑顔でした。

 
17:21
2023/11/21

図書委員会

| by 職員室
本日、図書委員会の委員会集会がありました。
もみじ読書月間のコマーシャルや、図書室おすすめの本の紹介をしました。
前期の各クラスで一番読書貯金の多いチャンピオンの発表をして、メダルをもらいました。たくさん本を借りているクラスの発表もありました。たくさんの大きな拍手をもらえることができました。
後期もどんどん本を借りて、読書をたくさんしましょう!







17:01
2023/11/21

6年生 国語

| by 職員室
6年生の国語では、意見文を書いています。
自分が日頃から疑問に思っていることや、大切にしていることなどを、
意見文として書いていきます。
意見文を書く上で必要な情報を、アンケートやインターネットで集め、
構成を考えています。
自分の考えが明確になるように意識し、説得力のある意見文になるように
読み返しながら構成を考えていました。

 
 
10:13
2023/11/21

6年生 体育

| by 職員室
6年生の体育ではタグラグビーに取り組んでいます。
最初はなかなかパスがつながらず、苦戦していましたが、
走るスピードの調整、ボールをもらうタイミングなど、
細かく意識し、流れるようにボールをつないでいくことができるようになりました。
今では、作戦を選んだり、自分たちで作ったりして、
いろいろなことを伝え合いながらゲームを行うことができています。
残りのタグラグビーも楽しみましょう!

 

10:03
2023/11/20

もみじ読書月間

| by 職員室
10月下旬から11月27日まで、秋のもみじ読書月間です。図書室前の廊下や図書室内は、読書月間に合わせて、色々な取組が実施されています。読書感想文コンクールで特選に選ばれた児童の作品の掲示、家庭読書の取組、先生方のおすすめの本の紹介など、掲示物もとても充実しています。成田星宮小の図書室は、子供たちが足を運びたくなる自慢の図書室です!









17:44
2023/11/20

3年食育授業

| by 職員室
今日は、3年生が、熊谷給食センターから栄養士の先生による「大豆のひみつ」についての授業がありました。大豆からできる食べ物や大豆の栄養分など、給食でもたくさん使われている大豆のひみつをたくさん学ぶことができました。これからも、大豆料理を給食で美味しくいただきましょう。





17:30
2023/11/17

3年生 社会科見学

| by 職員室

本日3年生は社会科見学に行きました。

警察署では、パトカーや白バイを間近で見させていただき、

実際に乗せてもらいました。また、警察官の方が使う警棒、

防弾ベスト、防弾ヘルメット、さすまた、盾などの説明を聞き、

実際に触らせてもらいました。

  

消防署では、消防車や搭載されている道具を見学させていただき、

乗せていただきました。また、素早く着替えて発車する様子も、

実際の出動のように実演していただきました。

  

 
市民の安全のために働く人たちの姿に「かっこいい」とつぶやく子、

「将来なりたい」と憧れの眼差しで見つめる子もいました。

雨の中でしたが、とても充実した楽しい社会科見学になりました。

今日の貴重な学びをこれからの学習に生かしていきたいです。


16:04
2023/11/16

クラブ活動

| by 職員室
今日は後期初めてのクラブがありました。後期のめあてを書いた後、クラブ長さんを中心にみんなで協力して活動することができました。試合をしたり、実験をしたり、活動計画を立てたりして、残りのクラブ活動も楽しみになりました。









16:14
2023/11/15

体育研究授業

| by 職員室
今日は、4年生・6年生体育の研究授業を行いました。
4年生のマット運動では、組み合わせ技を成功させるために技の練習をし、お互いにポイントを見合いながらアドバイスし合いました。できなかった技ができるようになると「できた―!」と友達同士で喜びを分かち合っていました。また、タブレットで動画を見合う活動も効果的だったようです。準備・片付けも協力しあってスムーズに行えました。






6年生のタグラグビーでは、自分たちのチームに合った作戦を考え、その中で自分の役割を明確にして練習に取り組みました。クロス・クロスダミー・ループなど、トライをとるために「どんな場面で使えるのか」「どうやったら動きかよくなるか」など、チーム内で話し合いながら、作戦の成功率を高めるための知恵を出し合っていました。たくさん汗をかいた45分間でした。





19:08
2023/11/13

うさぎとのふれあいコーナー

| by 職員室
先月から、うさぎ小屋の前では「うさぎとのふれあいコーナー」が始まりました。毎回、飼育委員の人たちが手際よく場所をセッティングしています。素晴らしいチームワークです。うさぎたちも、子供たちと遊ぶことができて大喜びです。お世話をしたり、かわいがったりしながら、生き物と触れ合う体験を通して命の大切さ学んでいます。







18:17
2023/11/13

熊谷市小中音楽会

| by 職員室


 成田星宮小学校の4年生は、11月10日(金)に熊谷文化創造館さくらめいとで熊谷市小中学校音楽会に出演しました。この日のために毎日毎日一生懸命に練習をしてきました。
 本番当日、初めて見るホールと舞台に、子供たちはかなり緊張していました。自分たちも白い襟付きの洋服にリボンをつけて、いつもと違った雰囲気でした。
 これまでに頑張って練習してきた成果を客席の方々に届けようと、ひとつひとつの音を大切に心を込めて歌いました。会場に美しい歌声を響かせ、会場からも大きな拍手をいただきました。







17:42
2023/11/10

5年生 理科・書写

| by 職員室
5年1組は、理科の授業で「人の誕生」について学習しています。グループごとに問いを考え、その答えを調べたり、問題を出し合ったりしています。お腹の中や赤ちゃんの秘密についてなど人の誕生の不思議を知ることができました。また、5年2組では書写の授業で「あこがれ」を書きました。4文字になるとバランスをとるのが難しいようですが、どれも力作でした。







18:30
2023/11/09

3年生 コマを作りました

| by 職員室
 

算数で習ったコンパスの使い方を生かしてコマを作りました。

方眼紙にコンパスで円や円の一部を使った綺麗な形をかき、

色を塗り、それを切り取って爪楊枝にはめ込みました。
 

回してみると色が混ざって綺麗に見え、子どもたちは嬉しそうでした。


17:41
2023/11/09

ひまこすたん 野沢菜・小松菜収穫

| by 職員室
 10月に種まきをしてぐんぐん成長し、立派な小松菜・野沢菜ができました。子どもたちが毎日たっぷり水やりをしたおかげです。
 収穫の手順は、①抜く②洗う③乾かす みんなで確認をしました。抜ける感覚を楽しみながらたくさん収穫ができました。出荷作業や看板作りなど一生懸命取り組む姿はまさに世に立つ力!素晴らしい働きぶりでした。
 家庭科室では小松菜入り蒸しパンを作りました。野菜嫌いな子も「おいしいです!」と大好評でした。
 畑にはまだ大根があります。収穫を楽しみにしている子どもたちです。

  
  

  

  
16:13
2023/11/08

はじめての英語授業

| by 職員室
ALTのアミ先生と英語の授業をしました。My name is~.やI like~.を使って、自分の名前や好きなフルーツを友達に伝える活動をしました。アルファベットダンスでは体を使ってアルファベットを表し、どのクラスも大盛り上がりでした。繰り返し練習することでどんどん言えるようになっていき、来年度から始まる外国語活動が楽しみな児童が増えました。












16:55
2023/11/08

4年生 授業の様子

| by 職員室
 令和5年11月8日(水)
 4年1組が読書感想画をかいていました。
 心に残った場面を絵に表していました。

10:50
2023/11/07

6年生修学旅行

| by 職員室
6年生では11月1日2日の2日間、修学旅行へ行ってきました。
6年生としての一大イベントということもあり、
準備をしているときから子供たちはワクワクしていました。
当日は、落ち着いた態度で出発式に臨み、
バスの中でもマナーを守って過ごすことができました。
1日目の自由行動では、地図や時間を見て行動し、
全班時間通りに宿までたどり着くことができました。
2日目の東京グローバルゲートウェイでも、
様々な体験活動を英語を使って楽しんでいました。
最後の解散式でも、出発式と同じように、立派な態度で臨んでいました。
全員がよい顔つきになり、2日間での成長を感じることができました。
この2日間を通して、子供たちは様々な「世に立つ力」を高めました。
修学旅行で高めた「世に立つ力」をぜひ学校生活や家庭でも発揮してほしいと思います。

 
 
 
 
 
 

18:26
2023/11/07

音楽朝会

| by 職員室
本日、音楽朝会が行われました。4年生が10日金曜日さくらめいとで熊谷市小中学校音楽会に成田星宮小学校の代表として参加します。今日は、これまでに練習してきた成果を1年生から6年生のみんなに聴いていただきました。4年生は、当日と同じ洋服を着て、とても緊張しながらみんなの前で歌いました。会場で聴いていた先生方は、涙を流すほど感動していました。感動を与える歌声、素晴らしいです。
  
16:48
2023/11/07

4年生 道徳の授業

| by 職員室
令和5年11月7日(火)
 4年1組は「いっぴきのせみにありがとう」の授業で自然の神秘や美しさについて話し合っていました。

 4年2組は「ふれあいの森」の授業で自とともに生きるにはどうしらよいかについて話し合いました。

 4年3組は「全校遠足とカワセミ」の授業で正しいことは勇気をもって行動することにういて話し合いました。

15:51
2023/11/06

3年生 図工「カラフルフレンド」

| by 職員室
 

図工の「カラフルフレンド」では、「おはながみ」や綿などを

透明の袋に詰め込んで、自分のイメージを表現しました。

袋は小さいもの、傘を入れる細長いものなどがあり、それぞれ

の特性を作品に生かしていました。フワフワの人や動物の作品が

できてみんな嬉しそうでした。




15:16
2023/11/02

修学旅行2日目

| by 職員室
6年生修学旅行2日目。早朝、朝日を眺めながらの散歩。素晴らしい景色に感動しました。砂浜で集合写真も撮りました。。朝食後は、東京グローバルゲートウェイに移動。ここでは、海外での生活や日常の場面を模擬体験できます。会話はすべて英語で、ジェスターで伝えたり友達に教えてもらったり、まさにオーセンティックな学びの場を体験できました。修学旅行のスローガン「世に立つ力を高めるために『いざ鎌倉へ!』」を旅行中に実践できた2日間。6年生は一層たくましくなって帰ってきました!この経験を生かして残り5カ月、小学校生活ラストスパートです!









20:08
2023/11/01

修学旅行1日目

| by 職員室
今日から6年生が修学旅行(鎌倉方面)に出発しています。江の島水族館の見学後、グループごとに班別自由行動を実施しました。お土産を買ったり、寺社を巡ったり、素晴らしい天気の中、どの班も友達と協力しあい目標を達成できたようです。ホテルの窓からは江の島の海を眺めるることができ、最高の景色を満喫しています。







17:44
2023/11/01

3年生 理科 「日なたと日かげ」

| by 職員室
 

理科の「日なたと日かげ」では、日なたと日かげの地面の温度を

温度計で調べました。

日なたの地面の温度の方が高く、それが太陽によって

温められていることが分かりました。

子どもたちのノートのふりかえりには、

「日なたの温度が高くておどろいた。」

「温度を測ったことで日なたと日かげの差がよく分かった。」

など驚きや分かったことが書かれていました。


17:28
2023/10/31

防火ポスター表彰式

| by 職員室
本校の4年生児童が「熊谷市防火ポスター」で最優秀賞に選ばれ、校長室で表彰式が行われました。消防所長様から立派な賞状をいただき、とても誇らしい笑顔を見せていました。また、消防署のジャケットを着て、消防車の前で記念写真も撮らせていただきました。なにより、自分の描いたポスターが火災の予防につながることに感動していました。





15:07
2023/10/30

1年生・英語で遊ぼう

| by 職員室
1年生は、ALTの先生と一緒に英語の授業を行いました。身近なものを英語で発音したり、ゲームをしたり、初めてのイングリッシュルームでの勉強にみんな大興奮です。自然とリアクションも増え、ALTの先生も1年生のパワーにビックリしていました。子供たちは「楽しかった」「また、やりたい」と、次の機会を楽しみにしていました。



19:45
2023/10/28

学校公開日

| by 職員室
今日は彩の国教育週間・学校公開日でした。多くの保護者、またその家族の皆さんが来校し2・3時間目の授業を参観しました。普段の子供たちの様子を見ていただくよい機会となりました。6年生は修学旅行の自由行動の行程をグループごとに発表しました。いよいよ来週が修学旅行本番です。楽しみですね。









13:54
2023/10/26

アルミ缶回収

| by 職員室

本日、アルミ缶回収を行いました。JRC委員会のみんなで登校してくる子どもたちの手にあるビニール袋に入ったアルミ缶を昇降口前で回収しました。また、アルミ缶は、きちんとつぶされていて回収もスムーズに行うことができました。
皆様のご協力をいただき、おかげさまでたくさんのアルミ缶を回収することができました。ご協力いただきありがとうございました

 
17:29
2023/10/26

4年生 鉄棒

| by 職員室
令和5年10月26日(木)
 4年1組が鉄棒の授業をしました。
 支持技の抱え込み回りと上がり技の補助逆上がり・逆上がりの練習をしました。抱え込み回りは脇をしめ、肘を鉄棒に当てて、ブランコをこぐように足をうごかすことがポイントです。補助逆上がり・逆上がりは足のふりあげがポイントになります。友達とポイントを確認しながら技が上達するように課題を伝え合っていました。初めて技ができた児童はとびきりの笑顔をみせてくれました。コツコツと鍛えた体は宝物です。鉄棒を通して体力を向上させましょう。

15:39
2023/10/26

4年生 タグラグビー教室

| by 職員室
令和5年10月25日(水)
 タグラグビー教室がありました。アルカス熊谷の選手・コーチにタグラグビーを教えていただきました。ボールの扱い方、タグの取り方、タグラグビーのルールなどゲームを通して楽しく学習をすることができました。アルカス熊谷の皆様、ありがとうございました。

06:56
2023/10/25

読書の秋

| by 職員室
読書の秋です。図書室は本を借りたい子供たちでにぎわっています。成田星宮の図書室は、図書の先生たちのおかげで魅力ある部屋として日々変身しています。絵本の館でも低学年の子供たちがたくさん本を借りていますよ。読書は「知識と心の栄養」を蓄えてくれますね。







19:49
2023/10/24

1年生帰りの会

| by 職員室
後期が始まり1年生はもうすぐ8ヶ月が経とうとしてます。できることが増え、自分たちで何でもできるようになってきました。久しぶりに1年生の帰りの会に行ってみると、みんな日直の子供たちの言葉に耳を傾け、よく話を聞いていました。話を聞く素晴らしい姿勢に成長を感じます。





18:38
2023/10/24

3年生 理科「太陽と地面」

| by 職員室

理科の「太陽と地面」では、太陽とかげの関係などについて

学習しています。太陽の光が物にさえぎられることでかげが

できること、太陽の反対側にできることを観察しました。

そして、かげの位置を時刻とともに記録し、その時の太陽の

位置も記録しました。太陽の向きが変わるから、かげの向きも
変わることがわかりました。遮光板や方位磁針の使い方にも
慣れ、楽しそうに観察していました。


17:33
2023/10/23

後期始業式

| by 職員室

後期始業式が行われました。校長先生から、今までの自分の力、学年の力を試す機会です。今日から「世に立つ力」を身につけていくための努力をしていきましょう。と、お話をいただきました。その中で、「人生はかけ算だ。君が0(ゼロ)なら意味がない」というお話は、子どもたちにわかりやすく、熱心に耳を傾けていました。「目標まで頑張ってみよう!」「最後まで続けてみよう!」という気持ちを大切に成長のある後期になるように願っていますよ!と、お話をいただき新たな目標に向かってのスタートとなりました。


09:46
2023/10/19

6年生 前期終了

| by 職員室
今日で前期も終わり、来週の月曜日からは後期が始まります。
前期は成田星宮小の6年生として、様々な場面で最高学年らしさを見ることができました。
本当にとても立派でした。
後期には修学旅行や社会科見学、卒業式があります。
まだまだ成長が止まらない6年生、どんな姿で卒業式を迎えるのか、とても楽しみです。
2時間目には通知表を配布し、前期の頑張りを一人一人に伝えました。
3時間目にはお楽しみ会として、学年でバスケ大会を行いました。
みんないきいきとした表情で、協力してバスケを楽しんでいました。
後期も協力して、何事にも前向きに取り組んでほしいと思います。

 
 
16:52
12345

校歌と学びのゆりかご

クリックして聴いてみて下さい♪
開校式校歌 .mp3

学びのゆりかご .mp3
 

お知らせ

【成田星宮小キャラクター誕生】
たくさんの応募の中から、成田星宮小学校の新キャラクターが誕生しました。
名前は「きらりん」です。

◎「きらりん」の特徴
①成田小の校章がしっぽです。

②星宮小の「星」をイメージしたデザイン!

③成田星宮小の校章がバッジになっています。
④また、妖精のような姿をしているので、学校の色々な場所に現れて、子供たちを見守ってくれています。

たくさんかわいがってくださいね。よろしくお願いします。

 

傘さし登下校のお願い

 登下校時に傘の利用を積極的に行い、コロナ対策と熱中症対策に万全を期すようお願いいたします。

 

【傘を差して活動する利点】

1 日差しから身を守ることができる

2 他の人と一定の距離を保つことができる

3 他の人と一定の距離を保っているので、マスクを着用しなくて済む

4 周囲から目立ち、安全に登下校できる

5 日ごろから傘を使用することで、突然の雨にも対応できる

 

事務室から

令和5年4月からの給食費の改定について
 熊谷市教育委員会から給食費改定のお知らせがありました。
保護者の皆様には負担増となってしまいますが、社会情勢等をふまえ、ご理解とご了承をいただけますようお願いします。
 文書を掲示しますのでご確認をお願いします。 

R5.4月から 給食費改定のお知らせ.pdf


令和5年4月からの口座振替のおしらせ
 令和5年度4月からの成田星宮小学校の口座振替をおしらせします。
令和5年度から毎月の口座振替額に変更があります。ご確認をお願いします。
口座振替のお知らせ(全児童.pdf
給食費金額一覧表 令和5年度.pdf
 

電話対応時間について

 本校では、文部科学省の指導(平成30年2月9日付通知)を受け教職員の勤務負担軽減に取り組むとともに、教職員の業務である「子供たちと向き合う」時間を確保し、指導の充実を一層図ってまいります。
 つきましては、平成31年4月1日から市内一斉に、放課後の電話対応について、緊急の場合を除き午後6時30分までといたしました。御用の場合は、午後6時30分までに御連絡いただくようお願い申し上げます。
 また、午後6時30分まで在勤しているということでもありません。御理解と御協力をお願いいたします。
 本校の職員の勤務時間(休憩時間含む)
  出勤: 8時05分
  退勤:16時35分
 
 

Web版くまなびスクール

お知らせ

ただいま準備中

 
スクール・カウンセラー(SC)
 令和5年度学校スクールカウンセラー(以下SC)来校予定。
 お子様のこと等でご相談されたいことがありましたら、SC来校日の前日までに学校まで連絡をお願いいたします。
【時間について】
 AM: 9時20分~12時05分
 PM:13時10分~15時55分
【来校予定日について】
 
 

お知らせ

不登校支援サイト(埼玉県教育委員会HP)
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/futoukoshien/index.html
 
令和5年度 PTA行事の予定
 今年度も校内設置資源回収を下記のように行います。御協力の程、よろしくお願いいたします。

◎第1回校内設置資源回収
 
令和5年 6月 12日(金)~12日(月)まで
 ※西駐車場にコンテナを設置します。
  
◎PTA奉仕作業 
 令和5年 8月20日(日)7:30~ 
◎第2回校内設置資源回収
 
令和5年 9月 1日(金)~11日(月)まで
 ※西駐車場にコンテナを設置します。
◎PTAバザー→中止
 
◎第3回校内設置資源回収
 
令和5年2月16日(金)~26日(月)まで
 ※西駐車場にコンテナを設置します。
 
学校敷地内全面禁煙等について
 熊谷市教育委員会より、「学校敷地内全面禁煙及び喫煙所廃止」について通知がまいりましたのでお知らせいたします。
 熊谷市では、健康増進法の改正趣旨のとおり、望まない受動喫煙を防止するため、学校敷地内全面禁煙することとします。
1 方針
(1)7月1日から敷地内全面禁煙とする。
(2)特定屋外喫煙所は設置しない。
(3)喫煙所は6月中に廃止する。
2 参考
(1)「健康増進法の一部を改正する法律」の施工日は、令和元年7月1日です。
(2)たばこを葉を加熱する加熱式たばこについても、学校敷地内においては喫煙することはできません。
(3)市役所本庁舎、各行政センターについても、敷地内全面禁煙を実施します。
 

ネットトラブルの防止について

不審者への対応

危険を感じたら、
○大声を出して助けを呼ぶ。  
○その場からすぐに逃げる。
○防犯ブザーを鳴らす(随時、動作確認)。
○近くの大人のいる方や家、お店に逃げ込む。
○110番通報をする。
○帰宅時の施錠を確実する。
○学校へ連絡する。

身の安全や財産保護のため、
○外出時や就寝時は、窓や玄関、勝手口等を確実に施錠する。
○シャッターや雨戸も確実に施錠する。
○在宅中でもできるかぎり施錠する。
○窓ガラスを割って室内に侵入される場合もあることから、補助錠や防犯フィルム等を取り付ける。
○夜間対策として、センサーライトを設置する。
※いざという時に大声が出せるよう、
 朝のあいさつから大きな声で元気よくあいさつしましょう。

埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」動画
 

スマートフォン等の利用に関して

 熊谷の子どもたちは、これができます!「4つの実践」と「3減運動」の取組に大人が手本となっての推進をいただいておりましてありがとうございます。
 中でも、「スマートフォン・携帯電話やパソコンに触れる時間を減らします。」につきましてお願いがあります。
 車両運転中や歩行中にスマートフォンでゲームやメール、アプリの使用、ウェブサイトの閲覧は自己やトラブルの原因となりますので大変危険です。
 また、アプリやウェブサイトによっては個人情報の流出や特定、ウイルス感染などにつながる危険もあります。十分に気をつけてください。
 

落雷事故の防止に向けて

 屋外での体育活動をはじめとする教育活動中に、落雷の予兆や落雷注意報の発令があり、少しでも危険性のある場合は、躊躇なく活動を中止します。
 さらに、明らかに危険性がなくなると判断されるまで、安全な場所に避難したり、学校に留め置いたりするなど、児童の安全確保を最優先します。
 下校時刻に変更がある場合には、防犯メールでお知らせいたします。
 

感染状況

【 出席停止状況 】 
 現在休止中
 インフルエンザ等による出席停止がほぼ無くなってきました。また、流行してきましたら情報発信して参ります。


 /  名    


(インフルエンザやウイルス性胃腸炎等)
 1 年 : 0人
 2 年 : 0人

 3 年 : 0
 4 年 : 0
 5 年 : 0
 6 年 : 0
 ひ・こ: 0


感染症予防
 
①十分な手洗いとすすぎ
 ②十分な声出しうがい
 ③適度な湿度
 ④十分な休養
 ⑤バランスのとれた栄養摂取
 ⑥不要・不急の外出や人混みを避ける。
 ⑦マスクの着用


お願い
 発熱などの症状がある場合には、早めに医師の診察を受けましょう。咳・くしゃみなどの症状がある場合には、積極的にマスクの着用をお願いします。  
 

交通安全のお願い

 ・自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用し、あごベルトを確実につけ、左側通行で早めのライトを心がけます。
 グリーンベルト内を通行するときでも壁側を通りましょう。
 信号が点滅したら横断し始めません。

《ドライバーの皆様へ》
 児童の命を守るため、早めにライト点灯し、速度を抑えて運転をお願いします。
 本校の通学路は、道幅が狭い割に車両の交通量が多いのが特徴です。にもかかわらず、登下校時には、思いやりのある運転をいつもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。